安静
TFCC損傷
手首の痛みはTFCC損傷が疑われます
手首の小指側に痛みが生じる場合は「TFCC損傷」の可能性があります。
スポーツや仕事、家事で手を頻繁に使う方は、比較的よくみられる症状になります。
「まだ痛みは軽いから」「仕事が休めない」と手の痛みを我慢していませんか?
無理をすると難治性のTFCC損傷につながり、痛みが抜けないケースもあります。
早期改善を目指すためにも、軽症のうちからケアを始めていきましょう。
こちらのページでは、TFCC損傷のメカニズムや症状、セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
TFCC損傷とは?症状・特徴について
symptoms
TFCC損傷とは?症状・特徴について
symptoms
TFCC損傷は、手首に痛みが生じるケガです。
スポーツ選手に多いといわれていますが、誰でも発症する可能性があります。
適切なケアができるよう、TFCC損傷の仕組みや原因を知りましょう。
TFCC損傷の症状・特徴
TFCC損傷とは、手首の小指側にある「TFCC(三角線維軟骨複合体)」と呼ばれる組織を損傷したケガになります。
TFCC損傷とは
TFCCは、手関節の尺側(小指側)にある三角線維軟骨と周辺の靭帯から構成される組織です。
TFCCには、手首を小指側に倒したり、手をついたりした際に衝撃を緩和する役割や、手首を内側・外側にひねる動作時に骨の位置を安定させる役割がおもにあります。
強い衝撃や繰り返しの負荷で三角線維軟骨複合体を損傷した状態が「TFCC損傷」です。
TFCC損傷の症状
痛み
手首の小指側の痛みが、TFCC損傷のおもな症状です。
患部に圧痛があり、ドアノブを回す、雑巾を絞る、重たいものを持ち上げるといった日常動作で痛みが誘発されやすくなっています。
腫れ
炎症により手首が腫れてくる場合があります。
圧痛や動作時痛が中心となりますが、炎症が強く出ている際は安静にしていてもズキズキと痛むケースがあります。
可動域の制限
痛みや腫れによって手首の動きが制限されたり、動作開始時に手首に抜けるような感覚を覚えたりする場合があります。
TFCC損傷の原因
Cause
TFCC損傷の原因
Cause
TFCC損傷が発生するのは、次のような原因が考えられています。
加齢
加齢とともに筋肉や腱などが変性し、肩を円滑に動かせなくなる傾向にあります。
その影響で肩関節周辺の組織に負担が積み重なり、炎症が起こるといわれています。
若い方には少ない点から、加齢が四十肩・五十肩のおもな原因に考えられています。
不良姿勢・長時間の同一姿勢
背中が丸くなった不良姿勢では、前側に出た頭部を支えるために、首や肩まわりの筋肉に余計なストレスをかけてしまいます。
筋肉の柔軟性が低下し、関節の動きが硬くなることで、周辺の組織を痛めてしまう場合があります。
特にデスクワークやスマホの操作など、同じ姿勢が長く続くほど筋肉が強く緊張し、柔軟性が低下しやすくなります。
運動不足
加齢にともなう組織の変性で、特別な外力を受けることなくTFCCを痛める場合があります。
関節リウマチ・痛風
関節リウマチや痛風をお持ちの方は、健康な方と比較してTFCC損傷を起こすリスクが高いといわれています。
関節リウマチは、免疫の異常で自己の組織を攻撃してしまう病気です。
リウマチの原因は分かっていませんが、中年の女性に起こりやすい傾向があります。
一方の痛風は、尿酸が関節に蓄積して炎症を起こす病気になります。
アルコールの摂取や過食などが、痛風のおもな原因に考えられています。
TFCC損傷の類似症状
similar symptoms
TFCC損傷の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
尺側手根伸筋腱鞘炎
手首を反らせたり、小指側に傾けたりする筋肉の腱に起こる腱鞘炎です。
TFCC損傷と同様、手首の小指側にみられる圧痛や運動時痛がおもな症状になります。
ド・ケルバン病
親指を伸ばしたり、外側に広げたりする筋肉の腱に起こる腱鞘炎です。
TFCC損傷とは反対に、手首の親指側に症状がみられます。
キーンベック病
月状骨(手首付近にある骨)が壊死して、潰れてしまう病気になります。
手首の中央付近に痛みが生じやすくなっています。
原因により対処法が異なる場合があります。
手首の痛みがある際は、接骨院・整骨院や医療機関に行って状態を確認してもらいましょう。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
TFCC損傷の対処法
APPROACH
TFCC損傷の対処法
APPROACH
TFCC損傷の原因には、手の使いすぎが考えられています。
悪化する可能性があるため、なるべく手を休めることを心がけましょう。
また、痛みを繰り返している方は、普段からのセルフケアをおすすめします。
こちらでは、自身でも行えるTFCC損傷の対処法・予防法をご紹介します。
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静を心がけてください。
テーピングやサポーターで手首の動きを制限しておくと、患部の安静を保ちやすくなります。
初期の段階でしっかり安静にできていれば、症状の早期改善を期待できます。
冷却・湿布
熱感がある際は、氷水の入った袋(氷のう)を患部に当てて冷やしましょう。
冷却には、感覚を麻痺させて痛みを軽減したり炎症の悪化を防止したりする効果を期待できます。
また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も有効といわれています。
ストレッチ・セルフマッサージ
ストレッチで前腕(肘と手首の間部分)の筋肉の柔軟性を高めていきましょう。
肘を前方にまっすぐ伸ばします。
反対側の手を使い、手首を反らせる方向にゆっくりストレッチを加えます。(痛みが出ない範囲で伸ばしてください)
また、前腕の肘に近い箇所、小指側の筋肉を反対側の手で押さえながら、手首をゆっくり内側・外側交互にひねることによりセルフマッサージする方法もあります。
同じ要領で前腕の中央部分、親指側と幅広く筋肉の緊張をほぐしましょう。
ストレッチやセルフマッサージは、予防として継続して行うことをおすすめします。
TFCC損傷の予防法
PREVENTION
TFCC損傷の予防法
PREVENTION
TFCC損傷の再発を防止するには、普段から次のような予防が行えます。
準備運動
関節が硬い状態で運動を始めると、同じ動きでも手首の組織に負担をかけやすくなります。
ストレッチや体操などウォーミングアップを行い、運動前に筋肉の柔軟性を高めておきましょう。
ストレッチ
肩の柔軟性が低下していると、連動して肘や手首の動きも硬くなりやすいです。
手首のストレッチに加え、肩甲骨まわりもストレッチでやわらかくしておくことをおすすめします。
頭の上で左右の手の甲をあわせます。
手のひらを内側に向けながら肘を下ろしていき、胸を張って肩甲骨を内側に寄せます。
上記の要領で腕の上げ下げを1分間ほど繰り返し、肩甲骨を動かしていきましょう。
負担をかけない
手首の痛みを繰り返している方は、運動のフォームが崩れている可能性があります。
手首に余計な力が入っていないか、フォームを一度見直してみてください。
また、オーバーユースになっている場合は、しっかり休息することも大切です。
アイシング
運動後、手首に熱感がある際は氷水でアイシングしましょう。
冷やすことにより、炎症の軽減を図れます。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
TFCC損傷とは何ですか?
手首の小指側にある軟骨や靭帯などが複合した組織(TFCC)を痛めた状態になります。
手首に痛みがあるのですがTFCC損傷ですか?
手首の小指側に圧痛があり、手をついたり、手首を小指側に倒したりした際に痛みが出る場合はTFCC損傷の可能性があります。
TFCC損傷に対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
炎症を抑えるための超音波や電気療法、筋肉の緊張をほぐすための手技や鍼灸などを行い症状の早期改善を目指します。
TFCC損傷は一般的にどれくらいで良くなりますか?
2〜3ヶ月はみていただく必要があるでしょう。
しかし、患部の重症度によるため、期間は一概にはいえません。
TFCC損傷を改善するために何かできることはありますか?
損傷を広げる可能性があるため、安静を心がけてください。
炎症が強く出ている際は氷水で冷やしましょう。
TFCC損傷はどう予防したら良いですか?
ウォーミングアップを行い、身体の柔軟性を高めてから運動を始めるようにしてください。
また、運動量を調整することも大切です。
TFCC損傷はどういう方がなりやすいですか?
仕事や家事、スポーツなどで手をよく使う方に多い傾向があります。
また、加齢の影響も考えられています。
TFCC損傷を放置しているとどうなりますか?
痛みや腫れが強まり、手首を動かせなくなる可能性があります。
また、重症化させると手術が必要になるケースも出てしまいます。
TFCC損傷のテーピングは自分でも貼れますか?
慣れている場合は、自分で貼っても構いません。
貼り方が分からないなどありましたら、接骨院・整骨院に一度ご相談ください。
医療機関に行ったほうが良いですか?
手首の痛みが何か病気の可能性もあるため、一度医療機関で原因を確認してもらうことをおすすめします。