RICE処置
スポーツ障害
痛みを我慢してスポーツしていませんか?
スポーツのケガには、骨折や捻挫、打撲などの外傷が挙げられます。
また、スポーツをきっかけに起こるケガに「スポーツ障害」と呼ばれる種類もあります。
スポーツ障害は、繰り返しの負荷で筋肉や腱などを痛めた状態を指します。
そのまま運動を続けていると症状を悪化させてしまうため早めの対処が大切です。
こちらのページでは、
スポーツ障害について原因や症状の特徴、セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
スポーツ障害とは?症状・特徴について
symptoms
スポーツ障害とは?症状・特徴について
symptoms
スポーツ障害は、
その名の通りスポーツをしている方によくみられる症状です。
最初は小さな違和感や軽い痛みから始まります。
しかし、無理をすると痛みが強くなり日常生活の支障をきたす場合もあります。
スムーズな対処が行えるよう、スポーツ障害の特徴や原因を把握しましょう。
スポーツ障害の症状・特徴
こちらではスポーツ障害についての症状の特徴や症状のレベルについてご紹介しています。
スポーツ障害とは
運動や日常動作の中で起こる繰り返しの負荷によって生じる障害の総称を「スポーツ障害」といいます。
身体の使いすぎで筋肉や腱、軟骨といった組織に損傷が積み重なり炎症が生じます。
一度の外力で発生するわけではないため、スポーツ障害の原因は明確ではないとされています。
スポーツ障害に分類されるケガの種類には、次のことが挙げられます。
・テニス肘
・野球肘
・野球肩
・腱鞘炎
・足底筋膜炎
・ランナー膝
・ジャンパー膝
・オスグッド
・シンスプリント
・アキレス腱炎
など
スポーツ外傷との違い
転倒や衝突など、一度の大きな外力によって起こるケガのことを「スポーツ外傷」といいます。
骨折や脱臼、捻挫、肉離れ、打撲などがスポーツ外傷の例として挙げられます。
明確な受傷起因があるものをスポーツ外傷、ケガの明確な発生原因が不明瞭なものをスポーツ障害と呼びます。
スポーツ障害の症状
発生しているケガの種類にもよりますが、スポーツ障害では次のような症状がみられます。
痛み
炎症が起きている部位を押すと圧痛があります。
炎症が強く出ている場合を除き、スポーツ障害は基本的に運動時に痛みが見られやすいです。
腫れ・熱感
炎症によって、患部が腫れて熱を持つ場合があります。
スポーツ障害は、名前が示す通りスポーツをしている方に多くみられるケガです。
しかし、仕事や家事、趣味などで同じ動作を繰り返している方にも、スポーツ障害と同様に腫れや熱感といった似たような症状がみられる場合があります。
・デスクワークのキーボード操作
・美容師・介護士など手を頻繁に使う仕事
・楽器(ピアノ・ギターなど)の演奏
など
スポーツ障害の原因
Cause
スポーツ障害の原因
Cause
スポーツ障害はスポーツ外傷とは異なり、さまざまな要因が影響して発症します。
誤ったフォーム・過度な運動
スポーツ障害の発症には、運動による身体の一部分を使いすぎていることが一番の要因として考えられます。
同じ動作を頻繁に繰り返すことにより身体が持つ耐久力以上の運動となってしまい、筋肉や腱を痛めて炎症を起こしてしまうのです。
身体の酷使と同じくらい、誤った身体の使い方はスポーツ障害の発生を高めてしまうとされています。
野球であれば、肘や肩に負担のかかりやすい投げ方になっている。
サッカーであれば、蹴る力がうまくボールに伝えられていない。
などの例が挙げられます。
一人ひとり筋肉の付き方や柔軟性は異なるため、自分の身体に適した動き方でないと余計な負荷をかけてしまうのです。
筋肉が緊張して硬くなっていると、同じスポーツ動作でも腱や軟骨が引っ張られて損傷を起こしやすくなります。
疲労の蓄積をはじめ、ストレッチ不足や運動不足などが、柔軟性が低下する要因に挙げられます。
年齢
スポーツ障害は、各年代によってそれぞれの特徴があります。
成長期の子ども
小学生から中学生ごろであれば、骨がまだ成熟しきっていない状態のため、大人では発生しにくい障害がみられる場合があります。
例としては、次のことが挙げられます。
・投球練習で肘や肩の成長軟骨を痛める「野球肘・野球肩」
・膝下の骨(脛骨粗面)に炎症を起こす「オスグッド」
など
子育て中の方
赤ちゃんの抱っこや家事による負担で、腱鞘炎という肘・手首などを痛める症状を引き起こす可能性があります。
また、産後の女性であれば、ホルモンバランスの乱れも関節に炎症を起こす要因に考えられています。
中高年の方
加齢にともなう腱の変性(柔軟性や強度の低下)により、テニス肘や腱鞘炎といった障害を引き起こしやすくなります。
また女性の場合、閉経にともなう女性ホルモンの乱れも腱や筋肉を硬くするため、スポーツ障害に関わるといわれています。
スポーツ障害の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
スポーツ障害の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
リウマチ
免疫の異常により、自己の組織を攻撃してしまう病気です。
関節に起こる痛みや腫れがおもな症状で、炎症が強まると関節が変形する場合もあります。
原因は不明で、中年の女性に多い傾向があります。
変形性膝関節症
関節軟骨がすり減ることで、膝の痛みや動かしにくさが生じる病気です。
軽い痛みやこわばりから始まりますが、症状の進行にともない変形や強い痛みにつながる場合があります。
加齢がおもな原因となり、中高年の方に多い傾向があります。
上記以外にも、感染をはじめ何かの病気から症状が起きている場合もあります。
原因のよく分からない痛みやこわばりなどがありましたら、一度医療機関にご相談ください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
スポーツ障害の対処法
APPROACH
スポーツ障害の対処法
APPROACH
スポーツ障害は、運動を続けていると徐々に症状が悪化する場合があります。
無理をせず、軽症のうちから対処を始めていきましょう。
また、筋肉や腱の痛みを繰り返している方は、普段からの入念なケアが大切です。
こちらでは、スポーツ障害の対処法についてご紹介します。
スポーツをしている方であれば応急処置方法として聞いたことがあると思います。
即時にできる処置であるため、いざという時に備えて覚えておきましょう。
Rest(安静)
ケガをしたときは何よりも安静が大切です。
炎症の悪化や神経、血管の損傷を防ぐため、患部をできるだけ安静に保ちます。
太ももやふくらはぎを痛めている場合であれば、患部に体重がかからないような姿勢で過ごすようにしましょう。
Icing(冷却)
氷水の入ったビニール袋(氷のう)を当てて、患部を冷やします。
アイシングには痛みを軽減したり、内出血や腫れを抑制したりする効果が期待できます。
一度の冷却時間は15分を目安に、痛みが強く残るようであれば再度冷やすようにしてください。
Compression(圧迫)
包帯やテープ、タオルなどを巻いて、患部を軽く圧迫します。
圧迫をすることで、腫れや内出血の抑制が期待できます。
Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げて、腫れや内出血の広がりを抑えていきます。
足の肉離れは、横になって台に足を乗せるようにすると良いでしょう。
筋力トレーニング
ケガをした箇所は、回復を図っている期間に筋力低下などがみられるため、トレーニングなどを行い筋力を向上させることが大切です。
正しい方法かつ適切な負荷で筋力強化を行うことで、再発防止や運動パフォーマンスの回復を目指します。
とくに、腹筋や背筋など、体幹の筋力を意識的に鍛えることがおすすめです。
体幹を鍛えることで運動フォームが安定してくるため、身体の末端部分(肘や膝など)にかかる負担の軽減が期待できます。
ストレッチ
痛みや腫れの状態をみて、なるべく早い段階から患部を動かしていきます。
負荷の少ない運動や痛みを伴わないストレッチを行い、柔軟性の獲得を図りましょう。
スポーツ障害におすすめのストレッチをいくつかご紹介します。
手首(肘や肩の痛み)手首(肘や肩の痛み)
手首を反らせたり、手のひら側に曲げたりすることで、前腕(肘と手首の間部分)の筋肉をゆっくりストレッチします。
太もも(膝の痛み)
立位の状態で、片方の膝を曲げます。
かかとをお尻につけたまま、身体を軽く反らせることにより、太ももの筋肉をストレッチできます。
スポーツ障害の予防法
PREVENTION
スポーツ障害の予防法
PREVENTION
ケガを繰り返す方、再発に不安のある方は、普段から予防にも力を入れておきましょう。
ウォーミングアップ・クールダウン
筋肉が硬い状態で運動を始めると、肉離れの発症リスクを高めてしまいます。
軽いジョギングやストレッチなど、ウォーミングアップを丁寧に行い筋肉をほぐし、柔軟性を高めるように心がけましょう。
また、血行を良くしておくと疲労が溜まりにくくなるため、運動後のクールダウンも欠かさず行いましょう。
無理な動作を避ける
間違ったフォームで運動を続けていると、筋肉や腱への負担が大きくなり身体を痛めやすくなってしまいます。
特にスポーツ障害を繰り返している方は、指導者に相談する、動画で確認するなどして正しい運動フォームを習得しましょう。
ストレッチ
運動時はいきなり身体を動かすのではなく、入念なウォーミングアップを行ってから運動するようにしましょう。
ストレッチやジョギングなどを行い、身体を十分に温めて柔軟性を高めるようにしましょう。
もちろん、運動後のケアも大切です。
クールダウンを行うことで身体への疲労を溜めにくくする効果が期待できます。
運動時によく稼動した部位を中心に、ゆっくりと伸ばすようなクールダウンを取り入れてみましょう。
テーピング・サポーター
運動に適したテーピング・サポーターの着用はケガの発生リスクの軽減が見込めます。
筋肉に沿ってテープを貼ることで、縮まったり伸びたりした筋肉の状態を整える効果を期待できます。
また、サポーターで関節の動きを制限しておくと、無理な動きによる組織の損傷を防ぐことにもつながります。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
スポーツ障害に対して、接骨院ではどのような施術を行いますか?
テープや包帯による固定、手技、鍼灸、物理療法(電気、超音波)、運動療法など症状にあわせた施術を行います。
スポーツ障害はどのような方がなりやすいですか?
部活でハードな運動をされている方、急に高負荷の運動を始めた方、成長期のお子様などに多い傾向があります。
スポーツ障害は運動を休止したほうが良いですか?
はい。
スポーツ障害の早期改善を目指すには、安静が大切です。
スポーツ障害のおもな原因は何ですか?
使いすぎ(オーバーユース)、間違った身体の使い方(ミスユース)、急な運動(ディスユース)が合わさることで、スポーツ障害が起こりやすくなります。
スポーツ障害は一般的にどれくらいで良くなりますか?
1〜2ヶ月ほどの施術で改善を見込めます。
しかし、年齢や重症度によりますので、期間は一概にいえません。
スポーツ障害をそのままにしているとどうなりますか?
痛みが取れづらくなるばかりか、手術が必要になったり後遺症が残ったりする可能性があります。
スポーツ障害に対して、自身でも何かできることはありますか?
Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)のRICE処置が基本的な応急処置となります。
痛みがなくなったら運動を再開しても大丈夫ですか?
急にスポーツを再開すると、再度痛める可能性があります。
施術者と相談のうえ運動を開始してください。
スポーツ障害を予防するために何ができますか?
ウォーミングアップ・クールダウンを行う、休息をとる、テープやサポーターを使用するといった予防法があります。
スポーツ障害の予防として接骨院・整骨院に行っても大丈夫ですか?
はい。
筋肉の緊張をほぐす施術や、身体のバランスを整えるような施術を受けることで、スポーツ障害の予防を期待できます。