医療機関に行く
肋間神経痛
肋間神経痛はなぜ起こる?原因や対処法をご紹介!
背中やわき腹、胸のあたりに痛みが出ている
場合は「肋間神経痛」が疑われます。
若い方から中高年の方まで、
幅広い年代で発症する可能性はあります。
突然胸のあたりが痛むため、
病気ではないかと不安に思われるかもしれません。
しかし、多くは筋肉の緊張から引き起こるものといわれているため、
自身でのケアで改善・予防していくことは十分に可能です。
※もちろん中には病気による痛みもあるため、
医療機関の検査は必要になります。
こちらのページでは、
肋間神経痛について原因や症状の特徴、
セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
肋間神経痛とは?症状・特徴について
symptoms
肋間神経痛とは?症状・特徴について
symptoms
肋間神経痛といっても、ケガや日常生活病気によるものまで、さまざまな原因が考えられています。
肋間神経痛がどういった症状になるのか、特徴やメカニズムをみていきましょう。
肋間神経痛の症状・特徴
肋間神経痛とは
肋骨の間を通っている「肋間神経」に沿って痛みが起きている状態を「肋間神経痛」といいます。
何かの病気をあらわすわけではなく、背中や脇腹、胸のあたりに起こる痛みの総称になります。
肋間神経痛の症状
肋間神経痛のおもな症状には、背中からわき腹にかけて生じる痛みが挙げられます。
中には、お腹や足の付け根まで痛みが広がるケースもあります。
肋間神経痛では、基本的に左右どちらかが痛むことが多くなっています。
肋間神経痛が発症している方には、次のような痛み・違和感を覚えることがあります。
・電気が走るような急激な痛み
・ズキズキ、ピリピリとした痛み
・ジンジンとうずくような痛み
など
このような症状を「咳・くしゃみ・深呼吸」をした時や「前かがみ」「寝返り」など特定の姿勢で痛みが誘発する場合もあります。
肋間神経痛を放置すると…
肋間神経痛をそのままにしていると、次のような身体の不調や悩みにつながる場合があります。
睡眠不足
寝返りをうつなど姿勢を変えたときに肋間神経が刺激され、痛みが誘発される場合があります。
肋骨やわき腹の痛みで夜中に目が覚めてしまい、睡眠不足になる可能性があります。
食欲低下
背中やわき腹の強い痛みで、食欲が低下する方がいらっしゃいます。
ストレス
肋間神経痛がみられると、呼吸や咳に対して気を遣いすぎてしまうことでストレスを溜めやすくなることがあります。
「ストレスや睡眠不足の影響で筋肉の緊張が強まる→神経痛の症状がより悪化する」といった悪循環を生んでしまう可能性もあるでしょう。
肋間神経痛の原因
Cause
肋間神経痛の原因
Cause
肋間神経痛が生じるのは、次のような原因が考えられています。
脊柱の病気
胸椎椎間板ヘルニアにより、背骨付近を走行する肋間神経が圧迫される場合があります。
脊柱の病気の発症には、加齢や背骨への負荷の積み重ねが原因に考えられています。
その他、老化にともなう背骨の変性で神経が圧迫される「変形性脊椎症」も、肋間神経痛を起こす病気として挙げられます。
外傷
肋骨骨折などのケガから肋間神経痛につながる場合があります。
転倒や事故など強い衝撃で起こる骨折はもちろんのこと、スポーツや肉体労働にともなう繰り返しの負荷で起こる疲労骨折もあります。
また、骨は折れていなくとも、打撲による腫れや内出血で肋間神経が圧迫されるケースも考えられています。
筋肉の緊張
医療機関の検査で異常がみつからない肋間神経痛は、筋肉の緊張が原因に考えられています。
脊柱やわき腹、肋骨付近の緊張が強まることで、肋間神経が圧迫されてしまうのです。
日常において筋肉の緊張が強まるのは、次のような要因が挙げられます。
・運動不足
・身体の冷え
・長時間のパソコン作業
・環境の変化によるストレス
・背中の丸くなった不良姿勢
・肉体労働やスポーツによる疲労の蓄積
など
肋間神経痛の類似症状
similar symptoms
肋間神経痛の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
帯状疱疹
身体に潜伏していた水ぼうそうウイルスが活性化して起こる病気です。
皮膚や神経が刺激されることにより、発疹や肋間神経痛の症状が引き起こされる場合があります。
加齢にともなう免疫力の低下が原因に考えられており、中高年の方に多い傾向があります。
内科的疾患・心臓の問題
わき腹や背中の痛みを引き起こす病気に、次のものが挙げられます。
・気胸
・肺炎
・狭心症
・心筋梗塞
など
内科的疾患によるものは、肋間神経痛と比較して痛みが不明瞭になりやすいといわれています。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
肋間神経痛の対処法
APPROACH
肋間神経痛の対処法
APPROACH
肋間神経痛をそのままにしていると、痛みで日常生活に支障が出る場合があります。
原因にあわせ、早めの対処を心がけましょう。
また、痛みを繰り返す可能性もあるため、普段からケアを続けることをおすすめします。
こちらでは、肋間神経痛の対処法と予防法をご紹介していきます。
激しい痛みは我慢せず、速やかに医療機関に行って処置を受けましょう。
痛み止めの薬やブロック注射で痛みを鎮めることにより、スムーズに症状が改善されるケースが多くあります。
痛みがストレスとなり、より状態を悪化させるケースも見受けられるため、放置しないようにお気をつけください。
※肺や心臓など内臓の病気の可能性もありますので、まずは医療機関で原因を特定することをおすすめしています。
身体を温める
ホットパックやカイロなどを当てて、症状が出ている箇所を温めましょう。
身体を温めることで、筋肉の緊張がほぐれ肋間神経への刺激を緩和する効果を期待できます。
また、肋間神経痛には、湯船に浸かった入浴もおすすめです。
全身がリラックスできるよう、38〜40度ほどのお湯にゆっくり浸かるようにしましょう。
ストレッチ
お風呂上がりにストレッチを行い、わき腹や背中の筋肉をゆるめていきましょう。
左手で右手首をつかみます。
両腕を頭の上にあげた状態で、上半身を左に倒すことにより、右のわき腹をストレッチできます。
30秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。
肋間神経痛の予防法
PREVENTION
肋間神経痛の予防法
PREVENTION
脇腹や背中の痛みを再発させないよう、次の点に気をつけ予防を行っておきましょう。
身体を冷やさない
身体の冷えから血行が悪くなり筋肉の柔軟性を低下させる場合があります。
衣服や暖房などを調整して、日常生活で身体を冷やさない工夫をしておきましょう。
同じ姿勢で過ごさない
長時間の同一姿勢は、背中やわき腹の筋肉をこわばらせてしまいます。
デスクワーク中も1時間を目安に休憩を入れて、大きく伸びをしたり、首や肩をぐるぐる回したりと身体を動かして、身体が固まらないようにケアしましょう。
ストレスを発散する
ストレスを溜めてしまうと、交感神経が優位に働き身体の緊張を強めやすくなります。
ゆっくり入浴する、映画鑑賞する、近所を散歩するなどして、ストレスはこまめに発散しておくことをおすすめします。
睡眠時間を十分に確保する
睡眠不足は、疲労の蓄積につながってしまいます。
疲労が溜まることで、背中や肋骨まわりの筋肉が硬くなる場合もあります。
夜更かしは避けて、毎日6〜8時間はしっかり眠るようにしましょう。
適度に運動を行う
週2回以上を目標にウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなど、適度な全身運動を行いましょう。
筋肉の柔軟性が維持できるほか、身体を動かすことでストレスの発散も期待できます。
食事療法
ビタミンB12の不足により、神経痛が起こりやすくなるといわれています。
肉類や魚類など、動物性の食品が少なくならないように気をつけましょう。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
肋間神経痛のおもな原因は何ですか?
長時間の不良姿勢やストレス、運動やスポーツによる疲労の蓄積などが考えられています。
肋間神経痛はどういう方がなりやすいですか?
デスクワークをしている方、背骨のゆがみが強い方などに多い傾向があります。
肋間神経痛はどのような症状がみられますか?
背中から脇腹にかけての痛みが肋間神経痛のおもな症状です。
基本的に身体の片側に出ることが多くなっています。
肋間神経痛に対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
原因にあわせて鍼灸や手技、電気療法などを行い、症状の早期改善を目指します。
肋間神経痛はどれくらいの期間で改善できますか?
数週間から1ヶ月ほどが目安となります。
しかし、状態によるため期間には個人差があります。
医療機関に行ったほうが良い症状はありますか?
姿勢にかかわらず痛みが悪化したり、発疹ができたりする際は帯状疱疹や内臓の病気の可能性があります。
早めに医療機関に行くようにしてください。
肋間神経痛を改善するために何かできることはありますか?
身体を温める、ストレッチをするなどして身体の緊張をほぐしていきましょう。
肋間神経痛の再発を予防する方法は何かありますか?
軽い運動をする、姿勢を改善する、ストレスを発散するといった対策が挙げられます。
姿勢はどのような点に気をつけたら良いですか?
猫背にならないように背中を軽く伸ばしてください。
耳の穴・肩・股関節・膝・外くるぶしが一直線上に並ぶように意識すると良いでしょう。
肋間神経痛の予防として接骨院・整骨院に行っても大丈夫ですか?
はい。
筋肉の緊張をゆるめる施術や骨格のバランスを整えるような施術を受けることで、肋間神経痛の予防が期待できます。