アイシング
オスグッド
無理をすると危険!
オスグットには正確かつ迅速なケアを!

膝のお皿の下や骨の出っ張りに痛みや腫れがある場合はオスグッドの症状が疑われます。
オスグッドは、スポーツに励んでいる成長期の子どもに多いスポーツ障害の1つです。
少し休むと痛みが軽くなるため、騙し騙し運動している方もいるでしょう。
しかし、オスグッドは進行性の症状のため、無理をすると痛みを長引かせてしまいます。
また、後遺症を残す可能性もあるため、放置せず早めの対策を始めていきましょう。
こちらのページでは、
オスグッドの早期改善・予防を目的として、症状の特徴や原因、セルフケアの方法を
ご紹介しています。
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
オスグッドとは?症状・特徴について
symptoms
オスグッドとは?症状・特徴について
symptoms
オスグッドは、
クラブ活動や部活動に取り組んでいる成長期の子どもによくみられるケガです。
我慢し続けて運動をしていると、最悪手術が必要になる可能性もあります。
オスグッドに対して適切なケアが行えるよう、痛みの原因や症状の特徴をみていきましょう。

オスグッドの症状・特徴
こちらではオスグッドについての症状の特徴や症状のレベルについてご紹介しています。
オスグッドとは
一般的に知られているオスグッドは略称で、正式には「オスグッド・シュラッター病」といいます。
繰り返しの負荷により引き起こる「スポーツ障害」の1つで、スポーツに取り組んでいる成長期の子どもに発生しやすいケガです。
膝のお皿の下(脛骨粗面:けいこつそめん)あたりに痛みや腫れが生じるケガです。
オスグッドのメカニズム
太もも前側の筋肉(大腿四頭筋)の収縮によって付着部の脛骨粗面が繰り返し牽引され、成長軟骨が剥離することで炎症が生じると考えられています。
大腿四頭筋は「膝の伸展(膝を伸ばす動作)」や「股関節の屈曲(ももを上げる動作)」に関与している筋肉です。
オスグッドの症状
オスグッドを発症すると、次のような症状がみられることがあります。
膝の痛み
膝のお皿の下(脛骨粗面:けいこつそめん)あたりを押すと、狭い範囲で圧痛がみられます。
運動によって痛みが誘発されますが、基本的に休むと症状は落ち着く傾向にあります。
熱感・発赤・腫れ
炎症により患部に熱を持つ場合があります。
状態によっては、膝下部分が赤く腫れてくる方もいらっしゃいます。
骨の突出
成長軟骨の剥離が進行すると、脛骨粗面の骨が突き出てくる場合があります。
痛みは強くなり、正座など膝をつく動作が困難になることがあります。
無理をすると、骨がでっぱって見えたり動いた時に痛みが出たりと、後遺症として残る可能性があります。
オスグッドになりやすい方の特徴
次の項目に当てはまる方は、オスグッドになりやすいため注意が必要です。
膝屈伸の多いスポーツをしている
脛骨粗面に付着する大腿四頭筋は「膝を伸ばす」「ももを上げる」といった動作に関与しています。
そのため、ジャンプやキックといった動作を頻繁に行うことで大腿四頭筋が大きく収縮し、オスグットの発症リスクを高める場合があります。
主なスポーツとしては次のものが挙げられます。
・バレーボール
・バスケットボール
・サッカー
・陸上競技
など
オスグッドの原因
Cause
オスグッドの原因
Cause
オスグッドを引き起こす原因には、次のものが考えられます。

オーバーユース
身体の耐久力以上の運動を行うこと、身体を酷使することをオーバーユース(Overuse)といいます。
成長期に身体を酷使することで、成長軟骨が頻繁に牽引され炎症につながりやすくなります。
また、疲労が溜まることで大腿四頭筋の柔軟性が低下し、より脛骨粗面へのストレスを強める場合があります。
その他、負担のかかるフォームで運動を続ける「ミスユース」、ウォーミングアップ不足で強負荷の運動を行う「ディスユース」も、オスグッドを起こす要因に挙げられます。

急激な骨の成長
成長期は、やわらかい軟骨から大人の硬い骨に変わり身長が伸びてくる時期です。
骨の急激な成長に筋肉や腱の成長が追いつかず、太ももの柔軟性が低下してしまうことが、成長期の子どもの特徴として挙げられます。
太ももの筋肉が硬くなることで、付着部である脛骨粗面に牽引力が加わりやすくなります。

太ももの柔軟性低下
オスグットは太ももまわりの柔軟性が低下することによって、身体へ余分な負荷をかけてしまい発症につながると考えられます。
太ももの柔軟性低下を招く要素として、次のことが挙げられます。
・運動前後のストレッチ不足
・猫背や片足重心のような不良姿勢
など

X脚
膝が内側に向かって曲がり、前からみると足がXの形になっている状態を「X脚」といいます。
お尻の筋力低下や内ももの筋肉の硬化、骨盤のゆがみなどがX脚のおもな原因に考えられています。
X脚になることで太ももの内側が引っ張られ、結果として脛骨粗面に牽引力が働いてしまいオスグッドの発症に影響するとされています。
オスグッドの類似症状
similar symptoms
オスグッドの類似症状
similar symptoms
類似症状の例
ジャンパー膝
ジャンプ動作の繰り返しで起こる、膝の痛みです。
膝蓋骨(膝のお皿)周囲に痛みが生じることが特徴です。
ランナー膝
ランナー膝は、膝の外側に痛みが生じる「腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)」のことを指します。
名前の通り、長距離のランニングがおもな原因となります。
成長痛
子どもに起こる、下肢の痛みの総称を「成長痛」といいます。
成長痛の原因は分かっていません。
オスグッドは小学校高学年〜中学生、成長痛は3〜8歳に発生しやすいといわれています。
また、運動時に膝下が痛むオスグッドに対し、成長痛は夕方〜夜間にかけて膝やふくらはぎなど広い範囲に痛みが生じることが特徴です。
両症状とも、基本的に時間の経過とともに痛みは緩和します。
しかし、オスグッドは使いすぎや身体のコンディションが関与しているため、たとえ痛みが取れても再発しないように何らかの対策が必要になります。
症状に対する施術のご案内
recommend
症状に対する施術のご案内
recommend



オスグッドの対処法
APPROACH
オスグッドの対処法
APPROACH
オスグッドは、そのまま運動を続けていると徐々に状態が悪化していく可能性があります。
運動量を調整しつつ、軽症のうちからケアを始めていきましょう。
また、膝の痛みを繰り返している方は、普段からしっかり身体をケアしておくことも必要です。
こちらでは、自身で行えるオスグッドの対処法と、症状を引き起こさないためにできる予防法をご紹介します。
患部に熱を感じるようであれば冷やすことも症状軽減において有効とされています。
保冷剤をタオルに巻いたものや氷水を入れたひょうのうなどで、15分を目安に患部を冷やしてみましょう。
冷やしすぎはかえって凍傷などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
一定期間の運動制限
どのケガにも当てはまることですが、無理な運動を続けていると症状を悪化させてしまいます。
痛みが消失するまでは、運動(ジャンプやダッシュ、キック動作)を制限することをおすすめします。
初期の段階であれば、安静にすることで症状は緩和しやすくなっています。
※患部周辺以外の箇所はトレーニング可能です。
ストレッチ
オスグッドに対しては、脛骨粗面を引っ張っている大腿四頭筋の緊張をゆるめることが大事です。
次の方法で、太もも前側をストレッチしていきましょう。
・太もものストレッチ
立位の状態で片方の膝を曲げます。
かかとをお尻につけた状態で、身体を軽く反らせることにより、太もも前側の筋肉を伸ばせます。
左右バランスよく20〜30秒ほどかけてストレッチしましょう。
※痛みの状態をみながら行ってください。
テーピング・サポーター
太もも前側から脛骨粗面にかけて、膝蓋骨(膝のお皿)を覆うようにテープを貼ることで、負担の軽減が期待できます。
貼り方がわからない場合は、接骨院・整骨院に一度ご相談ください。
また、オスグッド用のサポーターも市販されています。
患部を固定して負荷の軽減を図りましょう。
オスグッドの予防法
PREVENTION
オスグッドの予防法
PREVENTION
思い通りの運動・スポーツを行うためにも、オスグッド引き起こさないための予防法を日常的に取り組むことがおすすめです。
オスグッドのチェック
膝下の骨の出っ張りを押してみてください。
痛みや熱感がある場合は、オスグッドの疑いがあります。
冷却や安静、ストレッチといった対処を行い、悪化の防止を早めに始めましょう。
ストレッチ
ストレッチによって太もも前側の柔軟性を高めることで身体にかかる負担が軽減されオスグッドの発症リスク軽減につながります。
次のチェック法を試し、当てはまるようであれば太ももの柔軟性が低下してると考えられます。
・うつ伏せに寝た状態で膝を曲げていきかかとがお尻につかない
当てはまる方はぜひストレッチに取り組んでみましょう。
練習量の調整
オスグッドを繰り返している方は、オーバーユースになっている可能性があります。
練習時間をはじめ、ジャンプやダッシュをやりすぎていないか運動メニューを一度見直してみてください。
バランスの良い食事
糖質の多い食事は、筋肉を硬くするといわれています。
お菓子やジュースなどの摂取は控え、栄養バランスの整った食事を心がけてください。
タンパク質・脂質・炭水化物をバランスよく摂取しましょう。
規則正しい生活
身体は寝ている間に疲れや痛みを修復していきます。
そのためにもなるべく質のいい睡眠を心がけましょう。
目安として6〜8時間の睡眠時間が必要とされています。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
オスグッドに対して、接骨院ではどのような施術を行いますか?
状態にあわせて物理療法(電気・超音波)や手技、鍼灸などを行い、患部の治癒力を高めていきます。
オスグッドをそのままにしていると何か不具合はありますか?
痛みが悪化するばかりか、骨の出っ張りや運動時の痛みが後遺症として残る可能性があります。
オスグッドは一般的にどれくらいで良くなりますか?
軽症であれば1〜2ヶ月の施術が目安になります。
しかし、状態が悪い方では、半年や1年以上かかる場合もあります。
大人はオスグッドになりませんか?
成長とともに骨が硬くなっていくため、オスグッドは起こりにくくなります。
オスグッドに対して、自身では何ができますか?
使いすぎがおもな原因となるため、運動量を減らすことが大事です。
その他、冷却や太もものストレッチも症状の改善につながるといわれています。
超音波とは何ですか?
人間の耳では聞き取れない、高い周波数の音波(振動)を当てる施術です。
腫れを抑えたり、筋肉の緊張をゆるめたりする作用を期待できます。
オスグッドは部活を休んだほうがよいですか?
運動を制限することで、症状の早期改善が期待できます。
しかし、患部に負担のかからない運動であれば、問題ないといわれています。
オスグッドにテーピングは効果ありますか?
はい。
テーピングで筋肉や膝蓋骨の状態を整えておくと、患部への負担を緩和できる場合があります。
テーピングは、自分で貼ることはできますか?
慣れている場合は可能です。
貼り方が分からない、自信がないという方は一度接骨院・整骨院にご相談ください。
オスグッドの予防として、接骨院・整骨院に行っても大丈夫ですか?
はい。
筋肉の緊張をほぐす施術や、身体のバランスを整えるような施術により、オスグットの予防が期待できます。