姿勢の見直し
猫背
猫背は見た目の問題だけではありません
近年はパソコンやスマホの画面を眺める機会が増えたため、姿勢の悪さが気になっている方は多いのではないでしょうか?
猫背はスタイルが悪くみえる原因の1つです。
また、自信が無さそうにみえたり、老けてみられたりと見た目にも悪影響を与える場合があります。
また、猫背は骨格のゆがみをともなうため、筋肉や関節への負担にもなりやすいです。
猫背を放置することで、肩こりや腰痛といったさまざまな不調につながる可能性があるため、早めの対策を始めていきましょう。
こちらでは、猫背の改善・予防を目的として、不良姿勢の原因や猫背から引き起こる症状、日常で行えるセルフケアの方法をご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
猫背とは?症状・特徴について
symptoms
猫背とは?症状・特徴について
symptoms
パソコンやスマホの普及にともない、猫背姿勢になっている方は増えています。
見た目が気になるところですが、猫背は何かデメリットがあるのでしょうか?
適切な対処や予防が行えるよう、猫背の種類や原因、引き起こってしまう症状をこちらでみていきましょう。
猫背の症状・特徴
猫背とは
猫のように背中が丸くなった姿勢のことを「猫背」といいます。
背骨は横からみると、首と腰部分が前側に、背中部分は後方に湾曲しており、全体的にS字のカーブを描いています。
しかし猫背は、何らかの原因で背骨のバランスが崩れ、背中部分が後ろに大きく湾曲した状態になります。
猫背のタイプ
首猫背
肩の後ろあたりに丸まりの頂点があるタイプです。
頚椎がまっすぐ伸びた状態になるため「ストレートネック」とも呼ばれています。
背中猫背
肩甲骨あたりに丸まりの頂点があるタイプです。
一般的な猫背はこの背中猫背のことを指します。
腰猫背
腰のあたりに丸まりの頂点があるタイプです。
反り腰猫背
腰が強く反っているタイプの猫背です。
お腹が前に突き出ているため「お腹猫背」とも呼ばれています。
猫背が引き起こす症状
猫背はさまざまな不調の原因となることがあります。
猫背が要因となって起こる不調には、次のものが挙げられます。
首や肩のこり
背骨は、S字カーブを描くことで重たい頭部を骨格で支え、上半身にかかる負担をうまく軽減しています。
しかし、猫背の方は背中が丸くなっている影響で、S字の湾曲が崩れています。
それにより、頭部を肩や背中の筋肉で支える必要が出てくるため、緊張から血行不良を招いてしまいこり感を生みやすくなっています。
腰痛
姿勢の崩れから、腰まわりの筋肉や腰椎にストレスをかけてしまうため、猫背は腰痛の原因の1つとされています。
頭痛
首や肩まわりの緊張によって頭部への血行が悪くなり、頭痛の原因となる場合があります。
内臓機能の不調
猫背の方は前かがみの姿勢になるため、胸郭が狭くなり腹部も圧迫されやすくなっています。
それにより、肺や胃腸などの内臓が圧迫され、機能の低下を招く場合があります。
猫背の原因
Cause
猫背の原因
Cause
猫背には、次のような原因が考えられています。
長時間の不良姿勢
顔を前に突き出した姿勢や下を向いた姿勢を長時間とっていると、首や肩、背中まわりの緊張が強まり、猫背の状態で骨格が固まりやすくなります。
特に現代では、デスクワークでのパソコン作業、スマホの操作などの影響で猫背になりやすい環境といえます。
筋力の低下
筋力が低下すると骨格を正しい位置でキープできず、姿勢が崩れやすくなります。
背中の伸びた姿勢を維持するには、背筋や腹筋、骨盤周辺のインナーマッスルなど、体幹の筋力が重要となります。
運動不足
運動習慣のない方は筋肉の緊張が強まり柔軟性が低下しやすいとされています。
硬くなった筋肉で頭部や肩甲骨が前方に引っ張られ、背中を伸ばしにくくなる傾向があります。
猫背には、肩関節や肩甲骨といった上半身の骨格に限らず、股関節、膝関節、足関節など下半身の硬さも影響するといわれています。
加齢
年齢を重ねるごとに、姿勢を支えるための筋力が低下しやすくなります。
加えて、加齢とともに関節周辺の組織が変性し、背骨のS字が崩れてしまうことで姿勢が猫背になる傾向があります。
病気・ケガ
病気やケガの影響で一部に異常をきたし、筋肉や骨が機能不全となった結果、猫背につながる場合があります。
特に高齢者が尻もちをついて起こす「椎骨の圧迫骨折」から、胸椎の後弯が強くなるケースがよく見受けられます。
精神的な疲れ・ストレス
ストレスや疲れから、交感神経が優位に働きやすくなります。
自律神経の乱れによって筋肉がこわばり、肩甲骨が前側に引っ張られることで、姿勢の崩れにつながる場合があります。
猫背の類似症状
similar symptoms
猫背の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
頚椎症
加齢にともなう頚椎の変性(骨棘の形成、靭帯の肥厚など)によって、周辺の神経が圧迫されてしまう病気です。
首や肩のコリ感とともに、首を動かした際の痛みや手のしびれなどを生じる場合もあります。
頚椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部が後方に飛び出し、脊柱周辺の神経を圧迫して起こる病気です。
頚椎症と同様、首肩のこり感、痛み、しびれなどがおもな症状となります。
原因により対処法が異なる場合があります。
身体に何か異変を感じましたら、早めに医療機関で状態をご確認ください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
猫背の対処法
APPROACH
猫背の対処法
APPROACH
猫背をそのままにしていると、筋肉や関節の負担となる場合があります。
年齢を重ねるほど関節が変性し、猫背の改善がむずかしくなるため、対処は早めに行いましょう。
また、日常では前のめり姿勢が多いため、意識して見直すことも大事です。
こちらでは猫背の対処・予防法をご紹介します。
鏡で自分の姿をみて「耳の穴・肩・股関節・膝・外くるぶし」が直線上に並ぶように意識してください。
上記のポイントを結んだ線を「姿勢のゴールデンライン」とも呼びます。
また壁を背にして立ち、かかと、お尻、背中、後頭部をつけて正しい姿勢を意識する方法もあります。
立っているときに限らず、座っているとき、歩いているときなども姿勢は常に気をつけることをおすすめします。
椅子の座り方
骨盤を立てて坐骨(お尻の骨)で座るように意識してください。
猫背につながるため、背もたれに寄りかかり、足を前に投げ出す姿勢はなるべく取らないようにしましょう。
また、正しい姿勢を維持できるよう、椅子や机の高さを調整することも大事です。
・足裏が床につき、太ももが地面と水平になる
・パソコンの画面が目線の高さにくる
・肘の角度が90度でキーボード操作ができる
など
身体を温める
身体の硬さを感じる際は、ゆっくり湯船に浸かりましょう。
温めることで筋肉の緊張がゆるみ、骨格が本来の位置に戻りやすくなります。
また、お風呂上がりのストレッチも、猫背の改善に有効とされています。
猫背の予防法
PREVENTION
猫背の予防法
PREVENTION
日常で四十肩・五十肩のための予防を行い、発症リスクの軽減に努めることが大切です。
ストレッチ
肩甲骨のストレッチ
頭の上で左右の手の甲を合わせます。
そこから、手のひらを内側に向けながら肘を曲げていきます。(胸を張り、肩甲骨を内側に寄せるイメージです)
「頭の上で手の甲を合わせる⇨手のひらを内側に向けて肘をおろす」を交互に1分間ほどゆっくり繰り返してください。
胸を開く際には、ゆっくり息を吐くことで筋肉を伸ばしやすくなります。
▼ストレッチ動画
猫背改善のストレッチ
右手の小指を、肩の高さで壁につきます。肘は伸ばした状態です。
そのまま、上半身を左に向けることにより、胸を開くようなストレッチを行えます。
腕をつく高さをあげたり、壁に親指をつけたり変えてみることで、筋肉の伸び感が変わります。
一番伸びるところでストレッチしてください。
左側も同様に行います。
▼ストレッチ動画
適度な運動
運動不足になっていると、全身の筋肉を硬くしてしまいます。
ウォーキングを中心に、ジョギングやヨガ、ラジオ体操など適度な運動を習慣的に行い、筋肉が硬くならないようにケアしておきましょう。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
猫背に対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
身体の状態にあわせて、手技や鍼灸、矯正などを行い姿勢の改善を目指します。
猫背の改善にはどれくらい期間がかかりますか?
骨格が正しい位置でなじむには、3ヶ月程度の施術が必要です。
しかし、年齢や生活習慣も影響するため、期間には個人差があります。
接骨院・整骨院の施術で背中はまっすぐに伸びますか?
生まれつきの骨格や年齢の問題もあるため、完全にはまっすぐにできない場合もあります。
猫背に対して、自身でも何かできることはありますか?
肩甲骨や胸のストレッチ、正しい姿勢の意識などが対処法として有効です。
猫背を改善するには筋力トレーニングは必要ですか?
正しい姿勢を維持するには、筋力が必要です。
背骨や骨盤の位置を支えているのは、おもに筋肉になるためです。
猫背にはどの部位を鍛えたらいいですか?
背中の筋肉や骨盤周辺のインナーマッスル(腹横筋、腸腰筋など)を鍛えると良いといわれています。
猫背を放置すると背骨に何か影響はありますか?
首や腰部の椎間板に負担がかかるため、猫背のままではヘルニアを引き起こす可能性があります。
猫背を予防するために歩き方は何を気をつけたら良いですか?
顔を上げて前方をみるようにしてください。
また、股関節を動かすためにやや大股で歩くことがおすすめです。
ストレッチは肩甲骨まわり以外にもやったほうが良いですか?
お尻や股関節まわり、ふくらはぎなどのストレッチも、姿勢の改善につながるといわれています。
ケガや身体の痛みがなくても接骨院・整骨院に行って大丈夫なのですか?
はい。
保険は使えませんが、身体のメンテナンスや姿勢の改善を目的として接骨院・整骨院はご利用になれます。