温める
胸郭出口症候群
しびれ症状は胸郭出口症候群の可能性があります!
胸郭出口症候群と聞いても、あまりピンとこないかもしれません。
デスクワークで長時間同じ姿勢が続く方、運動や仕事で腕をよく使う方にみられることのある症状です。
胸郭出口症候群は、腕や手にしびれがみられる症状です。
放置することで神経の障害が進行し、指先の運動障害を生じる可能性があります。
メカニズムを理解して、早めの対処行いましょう。
こちらでは、胸郭出口症候群の原因や症状、セルフケア方法をご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
胸郭出口症候群とは?症状・特徴について
symptoms
胸郭出口症候群とは?症状・特徴について
symptoms
ひとくちに胸郭出口症候群といっても、さまざまな種類に分けられています。
不調が起きている部位によって対処法が変わる場合もあります。
適切なケアが行えるよう、胸郭出口症候群について理解を深めましょう。
胸郭出口症候群の症状・特徴
首と胸との間にある狭い通路のことを胸郭出口といいます。
胸郭出口を通過する神経や血管が何らかの原因で圧迫され、肩から指先にかけての症状が起きた状態が「胸郭出口症候群」になります。
神経や血管の圧迫が起こる部位によって、3つのタイプに分けられています。
胸郭出口症候群のタイプ
斜角筋症候群
前斜角筋、中斜角筋の隙間で圧迫が起きたものになります。
前・中斜角筋は、首の前側を走行している筋肉です。
肋鎖症候群
鎖骨と第一肋骨の隙間で圧迫が起きたものになります。
小胸筋症候群(過外転症候群)
小胸筋の付着部あたりで圧迫が起きたものになります。
小胸筋は、肩甲骨烏口突起(鎖骨の下側を触り、外側に指を移動させていくと最初に触れる骨の突起)から肋骨にかけて付着している筋肉です。
胸郭出口症候群の症状
しびれ・痛み・だるさ
肩から腕、指先にかけて生じるしびれや痛み、だるさが胸郭出口症候群のおもな症状です。
腕を上げ続けたり、反対に腕を垂らした姿勢を続けたりすると、しびれが誘発される場合があります。
腕を上げることで神経の圧迫が強まり、腕を垂らすと神経が牽引されてしまうことが理由に考えられています。
症状は前腕尺側(小指側)から小指、薬指にかけて出やすい傾向にあります。
肩こり
肩まわりに強い筋肉の張りを感じる場合があります。
しびれによる握力の低下・運動障害
しびれの症状から指に力が入りにくくなり、握力が低下したり、細かい動きができなくなったりする場合があります。
手のむくみ・手の冷え
胸郭出口を通過する血管(鎖骨下動脈・静脈)が圧迫されると、指先にかけての血行が悪化してしまいます。
それにより、手のむくみや冷えを生じる場合があります。
手の蒼白
動脈や静脈が圧迫されて血流が悪くなることで、手や腕が白くなったり、青紫色に変色したりする場合があります。
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因には、次のものが考えられています。
ご自身に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
前・中斜角筋の間が狭い
筋肉の緊張が強まり、前・中斜角筋の隙間が狭くなることで胸郭出口症候群を発症する場合があります。
前・中斜角筋の隙間が狭くなる要因には、次のことが挙げられます。
・ストレス
・不良姿勢(猫背)
・赤ちゃんの抱っこ
・重たいものを持ち運ぶ
・スポーツで腕をあげる動作を繰り返す
(野球バドミントン、バレーボールなど)
など
前・中斜角筋は頚椎(首)から第1肋骨にかけて付着する筋肉です。
首の前側(鎖骨の上)で触れることができます。
鎖骨の上(中央あたり)で、息を吸った際にピクっと動く筋肉が前斜角筋で、その外側隣にある筋肉が中斜角筋です。
鎖骨と第一肋骨の隙間が狭い
生まれつき鎖骨と肋骨の隙間が狭くなっている方は、胸郭出口症候群のリスクが高くなっています。
その他、肩の位置が下がっている「なで肩」や頚椎から余分に肋骨が出ている「頚肋(けいろく)」なども、鎖骨周辺で神経・血管の圧迫を起こす要因に挙げられます。
骨格や筋力の影響から、男性よりも女性のほうが症状がみられやすい傾向にあります。
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
頚椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部が本来の位置から逸脱し、頚椎周辺の神経を圧迫してしまう病気です。
首の痛みや手のしびれがおもな症状になります。
ヘルニアでは、頭を後ろに倒した際に症状が誘発されやすくなっています。
脊髄腫瘍
脊髄にできた腫瘍で神経圧迫が起きているケースがあります。
原因によって対処法が異なる場合があります。
腕から指先にかけての痛みやしびれがみられる際は、接骨院・整骨院や医療機関で一度状態を確認してもらいましょう。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群の改善を目指すには、首や肩の緊張をゆるめることが大切です。
また、手のしびれを繰り返している方は、普段からの予防も欠かせません。
こちらでは胸郭出口症候群の対処法、予防法をご紹介しています。
もし分からない点などありましたら、当院にお気軽にご相談ください。
ホットパックやカイロなどを当てて、首のまわりを温めてください。
温めることで、筋肉の緊張がほぐれ神経や血管の圧迫が緩和しやすくなります。
胸郭出口症候群の場合は、神経圧迫が起こりやすい首の前側や鎖骨周辺を温めると良いでしょう。
姿勢を矯正する
前のめりの姿勢は、首や肩、胸の筋肉の緊張を強めてしまいます。
胸は軽く張って肩の上に頭を乗せるイメージを持つことで、背中が丸くならないように気をつけましょう。
マッサージやセルフストレッチ
胸のストレッチ
手のひらを上にして、肩の高さで小指を壁につけます。
手の位置はそのままで上半身を反対側にひねることにより、胸の筋肉をストレッチできます。
30秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。
胸の緊張をゆるめることで、胸を張った姿勢をとりやすくなります。
首のセルフマッサージ
鎖骨の中央、すぐ上あたりに指を当てます。(筋肉がコリコリとしている箇所です)
指を軽く当てた状態で、顔をゆっくり左右交互に動かすことで、斜角筋のセルフマッサージが行えます。
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
胸郭出口症候群の再発を防止するためには、次のようなケアを行っておきましょう。
僧帽筋を強化する
胸郭出口症候群の原因となるなで肩を改善するには、僧帽筋のトレーニングがおすすめです。
肩を耳に近づけるように、両肩を思い切りすくめます。
15秒ほどキープしたら、ゆっくり元の位置に肩を戻します。
上記の要領で、肩のトレーニングを10回2セットほど繰り返しましょう。
慣れてきた場合は、ダンベルや水の入ったペットボトルなど重りを手で持ちながら行ったり、回数を増やしたりしてみてください。
肩への負担を減らす
重たいものを持つことで、首や胸の筋肉を緊張させてしまいます。
しびれが出る場合は、トレーニングや仕事などで重量物を持ち上げることはなるべく控えるようにしましょう。
また、運動や家事などで腕を挙げる動作を控え、肩への負担を減らすことも、胸郭出口症候群の予防につながります。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
胸郭出口症候群ではどのような症状がみられますか?
肩から腕、指先にかけて生じるしびれや痛み、だるさがおもな症状に挙げられます。
胸郭出口症候群はどのような方がなりやすいですか?
なで肩の女性や仕事で重たいものを持ち運んでいる方、ハードな筋トレをしている方などに多い傾向があります。
胸郭出口症候群のおもな原因は何ですか?
首まわりの筋緊張や生まれつきの骨格の影響がおもに考えられています。
胸郭出口症候群に対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
原因にあわせて鍼灸や手技、電気療法などを行い、症状の早期改善を目指します。
胸郭出口症候群はどれくらいの期間で良くなりますか?
2.3ヶ月が目安となります。
しかし、年齢や重症度によるため、期間は一概にはいえません。
胸郭出口症候群を改善するために何かできることはありますか?
筋肉を温める、姿勢を改善する、ストレッチを行うといった対処法が挙げられます。
手のしびれがあるのですが、胸郭出口症候群ですか?
必ずしもそうとは限りません。
しびれや痛みが続くようであれば、一度接骨院・整骨院などで状態を確認してもらいましょう。
胸郭出口症候群の予防方法は何がありますか?
肩まわりの筋力を強化する、肩への負担を減らす、腕をあげる動作を減らすといった対策が挙げられます。
姿勢ではどのようなポイントに気をつけたら良いですか?
胸を軽く張り、耳の穴・肩・股関節・膝・外くるぶしが一直線上に並ぶように意識しましょう。
ケガや痛みがなくても接骨院・整骨院に行って大丈夫ですか?
はい。
保険を使えない場合もありますが、接骨院・整骨院ではさまざまなお悩みに対応しています。
お気軽にご相談ください。