安静
ぎっくり腰
突然起こるぎっくり腰の本当の原因とは?

腰部に急な痛みが生じるぎっくり腰を発症したことはありますか?
ぎっくり腰を発症した直後は激痛に襲われ、日常動作が制限されることがあります。
基本的にぎっくり腰は、時間経過で痛みは和らぐ傾向にあります。
しかし、身体のコンディションを整えないと、違和感や再発リスクが残ります。
症状が起きた際の対処はもちろんのこと、予防をしっかり行っておくことが大切です。
こちらのページでは、
ぎっくり腰の原因や症状の特徴、セルフケアの方法をご紹介しています。
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
ぎっくり腰とは?症状・特徴について
symptoms
ぎっくり腰とは?症状・特徴について
symptoms
適切なケアを行うためには、ぎっくり腰のメカニズムを理解しておくことが必要です。
ぎっくり腰は、身体がどのような状態になっているのでしょうか?
原因や症状の特徴をまずはこちらでご確認ください。

ぎっくり腰の症状について
ぎっくり腰についてご紹介します。
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰は正式名を「急性腰痛」と呼び、急激に起きた強い腰痛のことを指します。
何かの病名というわけではなく、腰の激しい痛みで動けなくなった状態をあらわしています。
ぎっくり腰のメカニズム
実はぎっくり腰の原因は解明されていません。
しかし、骨折や脱臼のような外傷がみつからない点からは、筋肉を損傷したり脊柱周辺の組織を痛めたりすることによって患部に炎症を起こしてしまうと考えられています。
※脊柱の病気によりぎっくり腰の痛みが出ている場合もあります。
ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰が発症すると次のような症状がみられることがあります。
激しい腰痛
ぎっくり腰を発症すると、突然激しい腰痛に襲われます。
痛みの程度は非常に強く、その場から動けなくなるほどです。
ウエストラインを中心に、背中やお尻まで痛みが広がるケースもあります。
熱感
炎症により、患部に熱っぽさを感じる場合があります。
運動制限
身体を動かすと患部に痛みが響くため、可動域が制限されてしまう場合があります。
「背中を伸ばせない」「前かがみになれない」「腰をひねられない」など、痛めた部位により症状は異なります。
ぎっくり腰の症状の経過
受傷直後の急性期は、激しい痛みや運動制限がみられやすくなっています。
しかし、2.3日を目安に強い炎症は落ち着き、徐々に身体を動かせるようになります。
動いたときの痛みはしばらく残りますが、1週間から長くても1ヶ月以内には、症状が回復していくケースがほとんどです。
ぎっくり腰と腰痛の違い
ぎっくり腰と通常の腰痛では、一般的に次のような違いがあります。
痛みの出方
ぎっくり腰は、突然「ギクッ」とした痛みに見舞われます。
一方の慢性腰痛は、数日〜数ヶ月と時間をかけて徐々に痛みが生じます。
痛みの程度
動けなくなるほどの激痛が生じるぎっくり腰とは違い、慢性腰痛は「鈍い痛み」「筋肉の張った感じ」などが症状の特徴になります。
ぎっくり腰の炎症が落ち着いたのちに、急性腰痛から慢性腰痛に移行する場合もあります。
ぎっくり腰の原因
Cause
ぎっくり腰の原因
Cause
ぎっくり腰の原因は、明確になっていません。
しかし、次に挙げる要因が重なることで、突然の炎症が起こると考えられています。

柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低下していると、前かがみや回旋など、ふとした動作で筋線維が伸びることで損傷を起こしやすくなります。
筋肉が硬くなる原因としては「不良姿勢(猫背、反り腰)」「長時間の同じ姿勢」「過度な運動(疲労の蓄積)」などが挙げられます。

筋力の低下
腰まわりの筋力が低下している場合、日常での急な負荷に筋肉が耐えきれず、炎症を生じやすくなります。
筋力が低下するのは、加齢や運動不足などの影響がおもに考えられています。
ぎっくり腰の受傷機転としては「重たいものを持ち上げる」「腰を急にひねる」など、腰への強い負担がおもに挙げられます。
しかし、くしゃみや咳などで、ぎっくり腰を起こすケースもよく見受けられます。
急に腹圧を高めると、連動して腰まわりの筋肉も一緒に収縮することが理由に考えられています。
ぎっくり腰の類似症状
similar symptoms
ぎっくり腰の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
腰部脊柱管狭窄症
おもに加齢の影響で背骨が変性し、脊柱管が狭くなることにより起こる病気です。
脊柱周辺の神経が圧迫、刺激されることで、腰痛や下肢のしびれをともなう場合があります。
内臓の病気
急性膵炎、急性胃炎、尿路結石、腹部大動脈瘤など、内科的疾患により強い腰痛を発症している場合があります。
原因により、処置の方法が異なります。
腰の強い痛みが生じた際は、一度医療機関で検査を受けることをおすすめしています。
施術のご案内
RECOMMEND
施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ

次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ


ぎっくり腰の対処法
APPROACH
ぎっくり腰の対処法
APPROACH
ぎっくり腰は、腰まわりの組織に炎症が起きている状態を指します。
急性期・慢性期と状態をみて対処していきましょう。
また、腰に不安のある方は、普段からの予防でぎっくり腰のリスク軽減に努めましょう。
こちらでは、自身で行えるぎっくり腰への対処法をご紹介しています。
炎症を悪化させる可能性があります。
急性期は、無理に動こうとしないでください。
1〜3日ほどの安静により、強い痛みは緩和するケースが多くなっています。
アイシング
炎症を抑えるために、熱っぽくなっている箇所を冷却しましょう。
15分を目安に、氷水の入った袋(氷のう)を当てます。
患部の固定
コルセットを巻いて固定することにより、腰部にかかる負担の軽減を期待できます。
ただし、筋力の低下や血流の悪化を招く可能性があるため、コルセットの付けっぱなしはなるべく控えて、痛みの強い時期に付けるようにしましょう。
温める
蒸しタオルやホットパックなどを当てて、腰まわりを温めます。
温めることで筋肉の緊張が緩和し、腰の動きが改善しやすくなります。
接骨院へ行く
もみほぐしや鍼灸など、接骨院の施術を受けることで、症状の早期改善を期待できます。
また、可能であれば急性期から物理療法(電気療法・超音波など)を受けておくと、炎症がよりスムーズに緩和しやすくなるといわれています。
ぎっくり腰の予防法
PREVENTION
ぎっくり腰の予防法
PREVENTION
ぎっくり腰を再発させないよう、身体のケアは継続して行っておきましょう。
運動・ストレッチ
筋肉の柔軟性を維持するため、適度な運動を行いましょう。
ウォーキングをはじめ、ラジオ体操や水泳、サイクリングといった全身運動がおすすめです。
また、腰部や股関節まわりのストレッチも、ぎっくり腰の予防に効果を期待できます。
身体の使い方に気を付ける
前かがみになる際には、膝から身体を曲げるように意識しましょう。
背中から曲げると、腰部の筋肉や関節に負担をかけてしまいます。
また、咳やくしゃみをする際には、壁や膝に手をつくことで腰への衝撃を緩和できる場合があります。
休養をとる
疲労の蓄積により、腰部の柔軟性が低下してしまう場合があります。
運動をされている方も定期的に休息日を設けて、しっかり身体を休ませるようにしてください。
また、睡眠中に疲労が回復するといわれているため、毎日6〜8時間は寝るように心がけましょう。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
ぎっくり腰に対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
痛みや炎症の状態にあわせて、電気療法や手技、鍼灸などを行い患部の治癒力を高めていきます。
ぎっくり腰に施術は必要なのですか?
時間の経過とともに痛みは緩和していきます。
しかし、施術を受けていたほうが、症状の早期改善と再発防止が期待できます。
なぜぎっくり腰が生じるのですか?
筋肉や腰椎周辺の組織を痛めて、炎症が起きた状態と考えられています。
しかし、明確な原因は分かっていません。
ぎっくり腰は安静にしていたほうが良いですか?
受傷して2.3日ほどは安静が大事です。
しかし、炎症が落ち着いたのちは、可能な範囲で動くことをおすすめしています。
ぎっくり腰は冷やしたほうが良いのですか?
熱感や強い痛みがある時期は冷やしましょう。
慢性期では、温めたほうがよいとされています。
医療機関に行ったほうが良い症状はありますか?
「安静にしていても痛みが変わらない・悪化する」「強いしびれがある」「発熱など全身症状がある」といった場合は、医療機関にご相談ください。
ぎっくり腰の改善・予防には、どの部位をストレッチすれば良いですか?
腰部やお尻、太ももなど、骨盤周辺のストレッチが有効といわれています。
予防のためには筋力を鍛えたほうが良いですか?
腰部への負担を軽減するためには、腹筋や背筋など体幹を鍛えておくことをおすすめします。
ぎっくり腰の再発を防ぐため、姿勢で気をつけることはありますか?
顎を引いて軽く胸を張り、横からみた際に「耳の穴・肩・股関節・膝・外くるぶし」が直線上に並ぶよう意識しましょう。
予防のために接骨院・整骨院に行っても大丈夫ですか?
はい。
筋肉の緊張をほぐす施術や、バランスを整えるような施術を受けることで、ぎっくり腰の予防が期待できます。