LINE予約

野球肘・野球肩

野球肘・野球肩は後遺症が残る可能性があります。

野球の試合で投球するピッチャー

野球を頑張っている子ども・学生に野球肘・野球肩はよくみられるケガの1つです。


「試合が近い」「まだ痛みは軽い」と無理して運動している方も多いでしょう。

むりを続けていると成長時期の軟骨を損傷し、関節の変形や痛みを残す可能性があります。

重症化させないようにできるだけ初期の段階で対処を始めていくことが大切です。


こちらのページでは、

野球肘・野球肩の特徴やセルフケアの方法を詳しくご紹介しています。

contents

    trouble

    • 投球練習中に肘が痛くなる

    • 力を入れて投げると肩が痛む

    • 肘が伸びきらない

    • 痛みで肩が上にあがらない

    • 痛みの対処法が分からない

    • 痛みをすぐに緩和させたい

    symptoms

    野球肘・野球肩の適切なケアを行うために、肘や肩が痛く要因をを理解することも大切です。

    こちらでは野球肘・野球肩が発症する原因や症状の特徴をご紹介します。

    左ピッチャーの投球動作

    野球肘・野球肩について

    こちらでは野球肘・野球肩についての症状ついてご紹介しています。

    野球肘・野球肩とは

    投球動作の繰り返しによって起こる肘や肩の痛みの総称を「野球肘」「野球肩」といいます。

    名前の通り、野球に取り組んでいる方によくみられるスポーツ障害のケガの1つです。

    症状名は「野球肘・野球肩」と呼ばれますが、ハンドボールややりなげなど投球動作を行う方にも発症することのあるケガです。

    野球肘の種類・症状

    野球肘の症状もいくつかのタイプに分類されます。


    内側型

    肘の内側の成長軟骨や靭帯を痛めた状態です。

    一般的に野球肘は、この内側型を指してます。

    投球時に肘の内側に牽引力が働くことで発生するといわれています。

    肘内側の痛み腫れ投球時の痛み肘の可動域制限などがおもな症状として挙げられます。


    外側型

    肘外側の軟骨や骨を痛めた状態です。

    投球時に肘外側にかかる圧迫力によって発生するといわれています。

    投球時、投球後にみられる肘外側の痛みがおもな症状です。

    外側型の重症例では、肘外側の骨・軟骨が剥離する「離断性骨軟骨炎」につながる場合があります。

    骨片が関節に挟まり「関節ねずみ」に移行すると、肘の強い痛みと可動域制限が生じて手術が必要となるケースも出てしまいます。


    後方型

    肘後方の軟骨や組織を痛めた状態です。

    フォロースルー(投球最後の肘を伸ばしきる動き)で、肘後方の骨同士が衝突を繰り返すことで発生するといわれています。

    肘後方の圧痛や運動時痛がおもな症状です。

    野球肩の種類・症状

    野球肩の症状もいくつかのタイプに分類されます。


    インピンジメント症候群

    肩峰(けんぽう:肩外側の一番出っ張っている骨)や靭帯に上腕骨が衝突し、腱板(肩を固定するインナーマッスルの腱)が挟み込まれることで炎症が生じたものです。

    腕を上げていく際、70〜120度あたりで痛みや引っ掛かりが生じることが特徴です。


    上腕骨骨端線離開(リトルリーグショルダー)

    投球動作の負荷によって、上腕骨上部の成長軟骨が離開して起こるケガです。

    投球時・投球後の痛みがおもな症状で、無理をすることで成長障害につながる可能性があります。


    肩腱板損傷(けんけんばんそんしょう)

    肩甲骨と上腕骨をつないでいるインナーマッスルの腱(肩腱板)を損傷したタイプです。

    挙上時の痛みや、夜寝ている時に痛みが悪化する夜間痛が特徴的な症状になります。

    Cause

    野球肘・野球肩の多くは次のような原因が影響して、発症することがあります。

    右投手が投球動作をした瞬間

    肘・肩の使いすぎ

    野球肘・野球方の一番の原因に考えられることは肩・肘を酷使することです。

    練習や試合時の投球のしすぎによって肩・肘に疲労・ストレスがかかり筋肉や腱、軟骨を痛めてしまいます。


    身体の耐久力は個人の身体の成熟度合いによって異なります。

    筋肉や骨の成長途中の段階で過度な投球を行うことはあまりおすすめできません。

    左ピッチャーの投球フォーム

    フォーム不良

    身体の使い方が悪いと、肘や肩に余計なストレスをかけてしまいます。

    特に肘の位置が下がる投球フォームは肘への負担を強めるといわれています。

    いわゆる手投げになることで、肘の内側により外反ストレスがかかると考えられています。

    筋肉の違和感を覚えて肘を抑えている男性

    筋力・柔軟性の低下

    投球動作における理想の動き方は次のように考えられています。


    足を上げたあと股関節→体幹→肩→肘への力の連動


    下半身の筋力が不十分であると、下肢と上肢の運動連鎖が崩れて肘や肩の上半身に頼った動きになってしまいます。

    また、ストレッチ不足や疲労により身体が硬くなっている場合も、フォームが崩れて肩への負担を強める可能性があります。

    similar symptoms

    類似症状の例

    パンナー病

    肘関節にある上腕骨小頭(じょうわんこつしょうとう)に起きた骨端症になります。

    ※骨端症とは、骨端線(成長軟骨)に痛みや腫れをともなう病気のことです。


    野球肘と同様、成長期の子どもに発生します。

    原因は解明されていませんが、肘の使いすぎが誘因の1つではないかと考えられています。

    四十肩・五十肩

    肩関節周辺の筋肉や腱に炎症が起きた状態になります。

    メカニズムは分かっていませんが、加齢による組織の変性が原因の1つに考えられています。

    名前が示す通り、40代・50代の方に多い症状です。


    原因により、対処法が異なる場合があります。

    肘や肩の痛みが生じた際は、接骨院・整骨院や医療機関で、一度患部の状態をみてもらいましょう。

    recommend

    • ボールを投げると肘・肩が痛む

    • 肘を触ると熱っぽさを感じる

    • 肘の内側が腫れている

    • 肩が全然あがらない

    • 慢性的に肘や肩に違和感がある

    • 肩まわりの筋肉の硬さを感じる

    • 肘に硬さやこり感を感じる

    • 肘の曲げ伸ばしがしづらい

    APPROACH

    野球肘・野球肩の発症リスクの軽減には、運動負荷を減らすことが大事です。

    少しでも痛みを早く引かせるためにも、ストレッチを中心に行っていきましょう。

    こちらでは、野球肘・野球肩の自身で行える対処法・予防法をご紹介しています。

    急性

    アイシング

    患部に熱を感じるようであれば冷やすことも症状軽減において有効とされています。

    保冷剤をタオルに巻いたものや氷水を入れたひょうのうなどで、15分を目安に患部を冷やしてみましょう。

    冷やしすぎはかえって凍傷などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

    慢性

    肩甲骨のストレッチ

    野球肘・野球肩には、肩甲骨の柔軟性を高めることで症状緩和が期待できます。

    簡単にできる肩甲骨のストレッチについて、ご紹介します。


    ・タオルの両端を持ち、両腕を頭の上にあげる

    ・タオルが頭の後ろを通過するように肘をおろす

    (胸を張り、肩甲骨を内側に寄せる動きです)

    ・腕をあげる→肘を下す(肩甲骨を寄せる)を10回を目安に交互に繰り返す


    肘を下す際に息を吐くことで、より肩甲骨を柔軟に動かせます。


    ▼ストレッチ動画


    慢性

    インナーユニットの強化

    インナーユニットとは、横隔膜、腹横筋(腹部をコルセットのように覆う筋肉)、多裂筋(背骨に付着する筋肉)、骨盤底筋群(骨盤の底に付着する筋肉)を指します。

    インナーユニットを鍛えると体幹が安定するため下半身と上半身とがうまく連動した、負担の少ない投球フォームにつながることが期待できます。


    さまざまなトレーニング方法がありますが、こちらでは「フロントプランク」をご紹介します。


    ・うつ伏せになります

    ・肘を支点に上半身を浮かせます

    ・お尻を浮かせ、かかとから頭までが一直線になる高さで30秒ほどキープします


    最初は3〜5セットが目安です。

    お尻を上げすぎたり、膝をついたりしないように気をつけましょう。

    慢性

    交代浴

    「温める→冷やす」を交互に繰り返す方法を交代浴といいます。

    普通に温めた場合と比較して血行がより促され、疲労回復につながるといわれています。


    ・40℃の湯船に肩までつかり、3分ほど身体を温める

    ・30℃のシャワーを手や足の先に30秒ほどかける


    上記を3〜4回繰り返しましょう。

    慢性

    筋肉のバランスを整える

    同じ動きを繰り返していると身体がアンバランスな状態となり、肘や肩への負担を強めることとなります。

    トレーニング時には、バランスを崩さないようにあえて苦手な動作・フォームも行うことをおすすめします。


    右投げの方であれば、左で投げる動作を行うように、身体を均等に動かすこともよいでしょう。

    PREVENTION

    痛みを繰り返す方、再発が不安の方は、普段より次のようなケアを行ってみましょう。

    01

    ウォーミングアップ・クールダウン

    筋肉が硬い状態で運動を始めると、野球肘・野球肩の発症リスクを高めてしまいます。

    軽いジョギングやストレッチなど、ウォーミングアップを丁寧に行い筋肉をほぐし、柔軟性を高めるように心がけましょう。

    また、血行を良くしておくと疲労が溜まりにくくなるため、運動後のクールダウンも欠かさず行いましょう。

    02

    肩のストレッチ

    身体の前で両肘をつけてください。

    肘をつけたまま、両腕を上にあげていきます。(肘がつかない場合は、間にタオルを挟んでも構いません)

    上記の要領で、30秒2セットを目安に脇の下の筋肉をストレッチしましょう。

    03

    肩甲骨のストレッチ

    手を身体の横に水平に伸ばします。

    腕は伸ばしたまま「右手→内側にひねる、左手⇨外側にひねる」「右手⇨外側にひねる、左手⇨内側にひねる」

    をゆっくり交互に繰り返しましょう。

    1分間が目安です。

    手の位置が肩よりも下がらないように気をつけて行ってください。

    04

    猫背改善のストレッチ

    肩の高さで右手の小指を壁につきます。(手のひらは上の状態です)

    手の位置はそのままで、上半身を左にひねることにより胸の筋肉をストレッチできます。

    左右でバランス良く、30秒2セットほど行います。

    手をつく位置を高くしたり、親指を壁につけたりと姿勢を変えることで、肩や胸の筋肉を幅広くストレッチできます。

    Q&A

    Q

    野球肘・野球肩はどういう方がなりやすいですか?

    A

    野球のピッチャーに多い傾向があります。

    また、年代では成長期の子どもに発生しやすくなっています。

    Q

    野球肘・野球肩を放置するとどうなりますか?

    A

    無理に使い続けた場合、痛みが悪化して日常生活に支障が出る可能性があります。

    また、関節の変形や痛みが後遺症として残るケースもあります。

    Q

    野球肘・野球肩の原因は何ですか?

    A

    肘や肩の使いすぎがおもな原因に考えられています。

    また、運動フォームが悪いことでも、発症のリスクを高めてしまいます。

    Q

    野球肘・野球肩に対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?

    A

    患部の状態にあわせて超音波や電気療法、手技、鍼灸などを行います。

    Q

    野球肘・野球肩はどれくらいの期間で良くなりますか?

    A

    軽症であれば数週間〜1ヶ月ほどで改善を見込めます。

    しかし、重度のものでは、1年以上かかるケースもあります。

    Q

    野球以外でも野球肘・野球肩になる可能性はありますか?

    A

    陸上のやり投げやハンドボール、水泳など、腕を上にあげる動作が多いスポーツでも発症する可能性はあります。

    Q

    肘や肩が痛む場合は運動を休んだほうが良いですか?

    A

    運動量を調節することが大切です。

    しかし、肘・肩を使わない運動であれば、続けても問題がないでしょう。

    Q

    野球肘・野球肩を予防するために何ができますか?

    A

    ウォーミングアップ、クールダウンをしっかり行い、普段からストレッチで肩まわりの柔軟性も高めておきましょう。

    Q

    痛みがなくなったら投球を再開しても良いですか?

    A

    いきなり急な負荷をかけると、再負傷する可能性があります。

    様子をみながら再開していきましょう。

    Q

    野球肘や野球肩の予防として接骨院・整骨院に行っても大丈夫ですか?

    A

    はい。

    身体のメンテナンスや再発防止の目的でも、接骨院・整骨院はご利用になれます。

    お気軽にご相談ください。

    author

    からだ接骨院 名谷院 院長

    堤 喬平 (Kyohei Tsutsumi)

    資格

    ・鍼師

    ・灸師

    経歴

    ・2015年

    倉敷芸術科学大学鍼灸専攻 入学

    ・2019年

    倉敷芸術科学大学鍼灸専攻 卒業

    ・2019年

    株式会社Rieden 入社

    阪神尼崎院配属

    ・2020年

    阪神尼崎院 院長就任

    ・2023年

    名谷院配属

    メッセージ

    患者様のなりたい理想に少しでも近づけるようにサポートします!

    Features

    POINT 01

    最新治療機器の導入や、スタッフ一同が技術向上のために定期的な勉強会を開催しています。

    お客様にとって最高の整骨院を目指すため、日々精進しております。

    POINT 02

    施術を始める前に入念に検査・カウンセリングを行い、患者様が悩まれている症状をしっかりと把握していきます。

    それを踏まえて、一人ひとりに合った最適な施術プランをご提案いたします。

    POINT 03

    お客様の症状や身体のことについて丁寧かつわかりやすく解説いたします。

    再発しないための予防策など、アフターケアもお任せください。

    POINT 04

    「からだ整骨院 名谷院」では大人気の「楽トレ」を完備しております。

    リハビリやケガの予防、美容、インナーマッスルを鍛えたいお客様に大変ご好評をいただいております。

    POINT 05

    予約優先制なので、ほとんど待ち時間なく施術へご案内いたします。

    POINT 06

    ベビーベッドを完備しているため、小さなお子様連れのお客様にも安心してご来店いただけます。

    受付スタッフがお子様のお世話をいたします。

    POINT 07

    清潔感を常に意識しております。

    快適に気持ちよくご利用していただくため、お客様目線で店内の隅々まで目を光らせております。

    Karada Sekkotsuin Myoudaniin

    img1
    住所

    〒654-0154
    兵庫県神戸市須磨区中落合2丁目3−3
    :1103 tete名谷(区画

    最寄駅

    神戸市営地下鉄西神・山手線「名谷駅」徒歩1分

    駐車場

    なし
    ※近隣施設の駐車場をご利用ください

    受付時間
    10:00~20:00

    ※祝日も通常営業しております。

    ※臨時休業あり

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    078-797-6369
    10:00~20:00

    〒654-0154
    兵庫県神戸市須磨区中落合2丁目3−3
    :1103 tete名谷(区画

    24時間ご予約可能!

    からだ接骨院名谷院公式LINE

    TOP