RICE処置
肉離れ
肉離れは早期の対処が大切です。
肉離れは、
スポーツ中に起こりやすい外傷の1つです。
ジャンプやダッシュなどの
急な動きをきっかけに太ももやふくらはぎを痛めることの多いケガです。
また、日常的な負荷によって、誰しもが肉離れを起こす可能性があります。
受傷直後に正しい処置を行わないとくせになりやすいケガでもあります。
「放っておけば良くなるだろう」という
自分の判断には任せず、専門家にて素早く正確な処置を行いましょう。
こちらのページでは、
肉離れの早期改善・予防を目的として、ケガの原因や症状、セルフケアの方法について
詳しくご紹介します。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
肉離れとは?症状・特徴について
symptoms
肉離れとは?症状・特徴について
symptoms
肉離れは、
一時的にスポーツができなくなったり、私生活に支障が出たりすることもあるケガです。
適切な対処や予防が行えるよう、まずは肉離れの特徴を把握していきましょう。
肉離れについて
肉離れとは
肉離れは正式には「筋挫傷」と呼ばれます。
筋線維を断裂・損傷したケガのことを指します。
肉離れの受傷時は、「ブチッ」「バチッ」など、筋肉が切れる感触を覚える方もいらっしゃいます。
肉離れは、スポーツに取り組んでいる方によくみられるケガです。
とくに急なダッシュやストップ、ジャンプなどのタイミングによく発症する傾向にあり、好発部位は太ももやふくらはぎが挙げられます。
肉離れの症状
肉離れを発症した際には、次のような症状がみられることがあります。
患部の痛み
断裂した筋線維部分にピンポイントで痛みを覚えます。
患部やそのまわりの筋肉を動かそうとすると痛みが増長しやすい傾向にあります。
損傷の程度によっては、何もしていない安静時でもズキズキと疼くような痛みを感じる場合がります。
陥凹
患部がへこんだり窪んだりした状態を「陥凹(かんおう)」といいます。
筋線維の断裂によって陥凹がみられることがあり、手で触れるとへこみを感じられる場合があります。
腫れ・内出血
損傷が強い場合には、炎症によって患部が腫れることがあります。
また、内出血が広がることで、紫色の皮下出血斑がみられる場合もあります。
腫れや内出血は、受傷直後よりも数時間〜数日経過してから広がることが多い傾向にあります。
機能障害
患部の痛みにより関節の運動が制限されることがあります。
太ももやふくらはぎを負傷した場合には、歩きづらさを感じる場合も多くあります。
肉離れの原因
Cause
肉離れの原因
Cause
肉離れは
筋繊維を損傷するケガです。
発症の原因には、次のことが挙げられます。
急な負荷
筋肉が収縮するタイミングで、強く伸びる負荷が加わることで筋繊維を痛めてしまうと肉離れにつながると考えられています。
具体例として、次のような状況が挙げられます。
【スポーツシーンでの例】
・短距離走のスタート
・バレーボールのジャンプ
・バスケットボールの走る方向の急な切り替え
など
【日常生活での例】
・急に走り出す
・段差の踏み外しで強く踏ん張る
・重たいものを持ち上げる、急に腰をひねる(ぎっくり腰)
など
筋肉の緊張
筋肉の柔軟性が低下していると、肉離れの発症リスクが高まると考えられています。
おもに筋肉の柔軟性を低下させる要因には、次のことが挙げられます。
・運動前のウォーミングアップ不足
・日々のストレッチ不足
・疲労の蓄積
・身体の冷え
・水分不足
など
間違った運動フォーム
それぞれのスポーツに適したフォームが身についていないと、筋肉に余計な負担・ストレスがかかってしまいます。
その負担やストレスが積み重なった状態で激しい運動や急な動きをすることで、肉離れにつながります。
筋肉のアンバランス
何かのケガを負っていたり加齢や運動不足であったりすると、筋力のバランスが乱れてしまうことがあります。
その状態で筋力バランスが保てていた頃の運動を行うと筋線維を伸ばしやすく、肉離れを発症しやすいといわれています。
肉離れの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
肉離れの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
筋炎
筋肉に炎症を起こす病気の総称を「筋炎」といいます。
原因としては、自己免疫疾患(免疫の異常で自己の細胞を攻撃してしまう病気)や感染などが挙げられます。
首や腕、太ももなどに起こりやすく、肉離れと似たような筋肉の痛み、筋力低下がみられる場合があります。
筋膜炎
筋肉を覆っている筋膜に炎症が起きた状態を「筋膜炎」といいます。
原因としては、同じ個所の使いすぎや長時間の同一姿勢による「筋膜の癒着」がおもに考えられています。
ピンポイントで痛みがみられる肉離れとは違い、痛みの範囲が不明瞭なことが、筋炎や筋膜炎の特徴です。
症状に不安のある方は、早めに医療機関にご相談ください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
肉離れの対処法
APPROACH
肉離れの対処法
APPROACH
肉離れには、
できる限り素早い応急処置を行いましょう。
スポーツをしている方であれば応急処置方法として聞いたことがあると思います。
即時にできる処置であるため、いざという時に備えて覚えておきましょう。
Rest(安静)
ケガをしたときは何よりも安静が大切です。
炎症の悪化や神経、血管の損傷を防ぐため、患部をできるだけ安静に保ちます。
太ももやふくらはぎを痛めている場合であれば、患部に体重がかからないような姿勢で過ごすようにしましょう。
Icing(冷却)
氷水の入ったビニール袋(氷のう)を当てて、患部を冷やします。
アイシングには痛みを軽減したり、内出血や腫れを抑制したりする効果が期待できます。
一度の冷却時間は15分を目安に、痛みが強く残るようであれば再度冷やすようにしてください。
Compression(圧迫)
包帯やテープ、タオルなどを巻いて、患部を軽く圧迫します。
圧迫をすることで、腫れや内出血の抑制が期待できます。
Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げて、腫れや内出血の広がりを抑えていきます。
足の肉離れは、横になって台に足を乗せるようにすると良いでしょう。
温める
急性期に患部を動かさないことで、ケガをしている部分に筋肉のこわばりや硬さを感じることがあります。
その際には患部やその周辺を温めることで、熱の力によって筋肉がほぐれます。
そうすることで、患部を動かし安くなる他、血流も促進されることにより組織の自然治癒力の促進が期待できます。
適度な運動・ストレッチ
痛みや腫れの状態をみて、なるべく早い段階から患部を動かしていきます。
負荷の少ない運動や痛みを伴わないストレッチを行い、柔軟性の獲得を図りましょう。
再負傷する可能性があるため、運動療法は専門家の管理のもとで行うようにしてください。
筋力強化
ケガをした箇所は、回復を図っている期間に筋力低下などがみられるため、トレーニングなどを行い筋力を向上させることが大切です。
正しい方法かつ適切な負荷で筋力強化を行うことで、再発防止や運動パフォーマンスの回復を目指します。
詳しい運動方法については、身体の専門家に話を聞くことをおすすめします。
肉離れの予防法
PREVENTION
肉離れの予防法
PREVENTION
肉離れによって、
運動を制限されないためにも普段から予防を意識することは大切です。
ケガを繰り返している方や再発が不安の方は、日常的にセルフケアに取り組んでみましょう。
体幹の筋力強化
腹筋や背筋など体幹の筋力を鍛えることで、運動フォームが安定するし、下肢にかかる負担の緩和が期待できます。
肉離れを予防するトレーニングとしては「ヒップリフト」がおすすめです。
・仰向けに寝て、両膝を90度に立てます(手は手のひらを下にして、身体の横に置いてください)
・足裏と肩で身体を支えながら、お尻を受けせていきます
・肩から膝が一直線になる高さまで上げたら、ゆっくりお尻をおろしていきます。
最初は10回3セットを目安に、上記のトレーニングを繰り返しましょう。
腹筋や背筋とともに太ももの筋力アップも期待できます。
ウォーミングアップ・クールダウン
筋肉が硬い状態で運動を始めると、肉離れの発症リスクを高めてしまいます。
軽いジョギングやストレッチなど、ウォーミングアップを丁寧に行い筋肉をほぐし、柔軟性を高めるように心がけましょう。
また、血行を良くしておくと疲労が溜まりにくくなるため、運動後のクールダウンも欠かさず行いましょう。
ストレッチ
運動前後に限らず、普段からストレッチを習慣にすることをおすすめします。
肉離れを起こしやすい太ももやふくらはぎをはじめ、股関節や肩甲骨まわりも重点的に筋肉を伸ばしてケガを未然に防ぐことに努めましょう。
テーピング・サポーター
筋肉に沿ってテーピングを貼ることで、肉離れの予防が期待できます。
テープは関節を固定するだけではなく、筋肉の状態を整える効果も見込めるためです。
また、サポーターを着用して圧迫を加えておくと、余分な筋肉の活動を抑えることが期待できます。
運動の停止
筋肉に違和感を覚えたら、運動をすぐにやめるようにしてください。
無理をして使い続けると、損傷度の高い肉離れにつながる可能性があります。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
肉離れに対して、接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
状態にあわせて固定や物理療法(電気、超音波)、手技、鍼灸などを施し、症状の早期改善を図ります。
痛みがとれたらスポーツに復帰できますか?
急な運動は再度筋肉を痛める可能性があります。
筋力アップやストレッチなど、十分なリハビリが必要です。
肉離れは一般的にどれくらいで良くなりますか?
1〜2ヶ月の施術(固定や後療法)が目安となります。
しかし患部の状態によるため、一概にはいえません。
肉離れが疑われる際、自身では何ができますか?
Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)が応急処置の基本となります。
肉離れと捻挫はどう違うのですか?
肉離れは筋線維を損傷した外傷、捻挫は関節を強くひねって靭帯を損傷した外傷になります。
肉離れは一度起こすと再発しやすいのですか?
適切な対処や予防が行えていないと、何度も繰り返してしまう可能性があります。
ストレッチは肉離れの予防になりますか?
肉離れが起こりやすい太ももやふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチしておきましょう。
水分不足は肉離れに何か影響はありますか?
水分が不足していると血行が悪くなり、筋肉が硬くなる原因になってしまいます。
肉離れのリハビリはどのようなことを行いますか?
手技や鍼灸、ストレッチで筋肉の柔軟性を高め、トレーニングで筋力も鍛えていきます。
肉離れの予防として接骨院は利用できますか?
自費による施術になりますが、ケガの予防にも対応しております。